十和田神社の御朱印-青森県十和田市
青森県の十和田湖畔休屋にある十和田神社の御朱印は二体あります。普通に御朱印をお願いすると祀られている青龍大権現の御朱印(右側)だけのようです。神社名(左側)の御朱印も頂きたいときは「二体お願いします」と言えばいいようです。 開運の小道を抜けると乙女の像へ通じます。
青森県の十和田湖畔休屋にある十和田神社の御朱印は二体あります。普通に御朱印をお願いすると祀られている青龍大権現の御朱印(右側)だけのようです。神社名(左側)の御朱印も頂きたいときは「二体お願いします」と言えばいいようです。 開運の小道を抜けると乙女の像へ通じます。
三戸町(青森県)にある三戸大神宮の御朱印。 この春より見開きの御朱印になったようです。なんとイメージキャラクターなそうでその名も「みこにゃん」。なぜ猫なのかというと絵本「11ぴきのねこ」の作者、馬場のぼる氏が三戸町出身に由来とのこと。 ちょうど100段...
釜石大観音です。岩手に生まれ育って何十年w。ここ釜石大観音にはこの歳にして始めて行きました。有名なところなのに地元岩手県民でも訪れた方って意外と少ないと思うのは気のせいかな? 話は変わりますが、その日の最初の「お客様」は一番福の記念証が頂けます。 【2021/07/17追記】 現...
花巻まつりといえば鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)、鳥谷崎神社といえば花巻まつり.。
山形県天童市の若松寺(じゃくしょうじ・わかまつでら)といえば「♪めでためめでたの若松様よ」と花笠音頭の若松寺。
御座石神社に続いて、浮木神社を参拝。 天気が良ければ駒っこ、秋田駒ケ岳が望めるんですが、薄曇りで雲に隠れてました。 御朱印と一緒に家内安全のステッカーも戴きました。
久しぶりにお隣秋田県の田沢湖畔に行ってきました。御座石神社とたつこ像で知られる浮木神社を参拝。まずは御座石神社から。 鳥居の写真は湖側から撮ったのですが、これがなかなか崖っぷちです(;^_^A 御朱印と一緒に辰子姫の印を戴きました。「ございし」と読んでいましたが「ござのいし」と読...
とても個人的なことなんですが。。。大宮神社-盛岡市 盛岡市本宮にある大宮神社は亡き母の実家のご鎮守ということもあり、子供のころは従弟と鬼ごっこや(死語か?)、八月十七日の例大祭を楽しみにしてたり、思い入れがある神社なんです。
御朱印を頂き始めるまで榊山稲荷神社の名は聞いたことがあっても実際に訪れたことはなかった。素敵な庭園が出迎えてくれました。頂いた御朱印の墨書きにも気持ちが洗われます。ホント。